部屋を少しでも広く使いたい、または身長が低いのでベッドを短くしたい。
そんな理由で「短めベッド ショートベッド」をご検討される方は多くいらっしゃいます。
しかし、ベッドの長さを短くしすぎると、
「足元が当たる」「掛け布団がずれる」といった不便が出ることもあります。
この記事では、オーダーベッド製作の専門家が、
短めベッドを作るときに気をつけるべきポイントをわかりやすく解説します。
市販の寝具の長さにあわせたベッド
ベッドの幅はセミシングル80cm シングル100cm セミダブル120cm・・・などいろいろあるのですが、今回は長さについて記載します。
敷布団の場合 ベビー130cm キッズ160cm ジュニア185cm 200cm~210cm
各メーカーのマットレス 195cm ロングタイプあり
西川のムアツ布団やエアウィーブの寝具は195cm~200cmとそれぞれあります
使われる寝具サイズにあわせてベッドを作るのがお勧めです
寝台の長さが寝具の長さ+2cmほど 寝具よりベッドが長いとスノコ等が見えたり、足をぶつけたりする原因になります。ただ掛け布団を掛ければ気にならない場合もあります。
さらにヘッドボードの厚み フットボードの厚みをプラスする必要があります
設置場所のサイズにあわせたベッド
ベッドの長さは、設置場所のサイズ壁の巾木~巾木の床面の長さより2cm小さ目がお勧めです。
ベッドの全長からヘッドボード・フットボードの厚みを引いたサイズが 寝台面の長さとなります。
ピッタリサイズだと入れにくかったり、シーツ交換がしにくい場合があるので、長さ2cmほどの余裕ありがお勧めです
短めベッドを作るときの注意点
背が低いのでベッドの長さ短めでって言われるのですが 適した長さは何センチだろうか?
現在の使っている寝具で長さを測って実際に試されるのがよいです。
① ベッドの長さは「身長+25〜30cm」が基本
たとえば身長150cmの方なら、
ベッドの長さは 175〜180cm がちょうどよいサイズです。
枕を使うことや、掛け布団をしっかりかけることを考えると、
内寸180cm が最もバランスの取れた長さになります。
🪶掛け布団や枕の使い方を考えると…
- 枕の厚みで頭が少し前に出る(約5〜10cm)
- 掛け布団は足元までしっかりかけたい
身長150cmの方には「ベッド長さ180cm」をおすすめします。
これなら枕・掛け布団を自然に使えて、空間も無駄になりません。
②ベッドのサイズ外寸と内寸
ポイント:設計時には“内寸”を基準にする
- 内寸=マットレスが収まるスペース(実際に寝る部分)
- 外寸=ヘッドボード・フットボードを含めた全体の長さ
たとえば、内寸180cmでも、外寸は185〜190cmになることがあります。
設置スペースに余裕がない場合は、図面上で確認するのが大切です。
短いベッドの場合 寝台の長さを一番有効に取りたいので、フットボードは無しがお勧めです。
オーダーで依頼する場合「内寸180cmで製作」と伝えると間違いがありません。
③ 設置場所・搬入経路の確認も忘れずに
搬入については
ベッドは組立式です、大体のサイズは人が通れるところでは搬入に問題はないです。
ロフトベッドなど大きい部材がある場合は、曲がり角や 階段部分を確認してください
組立については(当社のベッド)
設置場所にヘッド・フットを置いて、フレームをベッドの内側からネジ止めです。
ベッド全長の長さより2cmの余裕があれば 組立可能です。
ご心配の場合は、御注文時に壁の床の巾木のサイズをお知らせいただき、巾木分カットとご希望いただければ ベッドの柱に巾木分のカットをいれるので さらに1cmほどの余裕が出来ます。
短いベッドを作る時のまとめ
短いベッドは、お部屋を広く使いたい方や小柄な方にぴったりですが、
寸法を詰めすぎると寝心地に影響が出ることもあります。
✔ 身長+25〜30cmを目安に長さを決める
✔ 「内寸」で寸法を指定する
✔ フットボードや寝具とのバランスを考える
この3つを押さえておけば、
短くても快適なベッドを作ることができます。
当社では、お客様の身長やお部屋の広さに合わせた
「ひのきオーダーベッド」を製作しています。
サイズや高さなど、ご希望に合わせてご相談いただけます。
一時的に長さ短いベッド 長さを伸ばせる伸長ベッド
ベッドが長くて戸が開かないなど 一時的に長さを短くしたい場合過去の事例

長く伸びる無垢ひのき伸長ベッド シングルサイズ 2108013
ベッドの長さ最小120cmが最大200cmに伸びます

ひのき固定すのこ+伸縮ベッド高さ47cm全長180cm~210cm 2501028
ベッド長さ最小180cmで伸ばして210cm

この記事を書いたのは ヒノキ・ワークス前 智美 です
福祉環境コーディネーター2級。小さい頃より家具店で育ち、木製品を見るのが好きです。 お客様の要望に沿ったご提案が出来ればと思っております。








